ユーザ用ツール

サイト用ツール


manage:manual:夏合宿

C.S.R.合宿マニュアル

合宿を行う目的

Tech Talk

 体験型のテックトークを行うことで、部員全体の技術力の向上を図る。

1回生合同ご飯づくり

 1回生同士の親睦を深める。また、2回生幹部の指示出し練習の場でもある。

幹部が行うべきこと

※前提として以下の業務は部外のものです。
丁寧な対応を行うこと!

支援課への書類提出

※計2枚の書類を提出する。

【提出書類】
・参加者名簿様式(参加者を確定させてから記入)
・スケジュール様式(しおりの内容を流用)

【提出場所】
 サークル関係者各種様式一覧のページを確認すると課外活動届出フォームがあるのでそこから提出すること
※提出期限:合宿2週間前厳守

合宿の場の予約

現状は“潮風ふれあいの館”(リンク:ふたみ潮風ふれあい公園参照)
を利用しています。
※予約は4,5月頃に行っておくこと

【予約の手順】

  1. ネットで検索して予約ページに行き、空き状況の確認を行ってください。
  2. 参加人数と日付に関してあらかじめ目星をつけ、電話しましょう。
  3. 合宿の1,2週間前には詳細な人数などを決め、確認の電話を送ること。

レンタカーの手配

  • 大学から近いところで借りるのが吉。
  • ガッツレンタカー、カーランド愛媛で借りたことがあります。
  • 13000円(令和5年)

合宿実行までの流れ

イベント告知

【5月】

  • 参加人数の把握(あくまで参考程度に)

 ⇒去年の参加費などを例として提示

  • 日程のお知らせを行う(8月に行う旨)

【6月】

  • 人数の最終確認文を投稿

 ⇒人数の締め切りを合宿日の1か月前に設定(要検討)

  • 合宿の大まかな内容告知
  • 徴収する金額の告知を行う

 ⇒合宿実施日までに徴収する

  • アレルギー・移動手段確認のアンケート(電車・その他)

【7月】

  • 変更点あれば早めに告知
  • 金額徴収、しおりの配布

 ⇒上記を管理する名簿の作成

  • スタンプ・アンケートの確認、反映

【合宿近日】

  • 合宿が近いことの告知

しおり制作

遅くとも7月中までに完成。詳細は 合宿のしおり制作について を参照

買い出し

 当日買う予定の食料品以外で購入できるものを購入しておく。詳細は 買い物リスト 参照

当日の流れ

1日目

部員 時間 幹部
10:00 車組 サークル集合
11:30 レンタカー 着
12:30 レンタカー 発
サークル 着
サークル組が荷物準備
JR松山駅に集合 13:00 電車引率が点呼
※駅を間違えないように 車勢はサークル 着
13:30 車に荷物を載せ、出発
乗車→到着 13:45~
14:00 食料買い出し
14:30 スーパー 発
暇つぶし 15:00~15:30ふれあいの館 着
チェックインを行う
ふれあいの館到着 16:00 部員全員の集合写真
夕食づくり~夕食開始 17:00
※上回生はお風呂!
イラスト体験 Tech Talk20:00
(詳細は別紙)
就寝準備(布団敷く) 22:00 布団敷く指揮を執る
起きたい人は自由行動 ゲンドウ

2日目

部員 時間 幹部
起床 10:00
焼きそば制作 11:00~12:00 2回生幹部主導
昼食開始 12:00~
プログラミング 13:00~
Tech Talk(詳細は別紙)
Wikiタイム 終了次第 BBQの準備開始
BBQ開始 17:00
風呂 19:00~ BBQの片づけ
1回生含めた幹部会

3日目

部員 時間 幹部
起床・食事・清掃 7:00~
チェックアウト・帰宅 10:00 レンタカー返却
例:電車組 10:37
伊予上灘駅 発
松山駅 着 11:13

 持ち物について

幹部が用意するもの

【情報機材】

  • Wi-Fi(充電に注意)
  • Tech Talkセット(プロジェクター下部に嚙ませる台があると吉)
  • スクリーン
  • 電源タップ(3つ以上が吉)

【BBQセット】

  • うちわと火バサミ
  • 軍手
  • クーラーボックス
  • チャッカマン
  • 着火剤(10個)

【消耗品など】

  • 紙コップ(人数×4くらい)
  • 紙皿(人数×2)
  • 割り箸(人数×2)
  • 排水溝ネット
  • 竹串
  • 花火(火消バケツとセット)
  • 新聞紙
  • ラップ
  • アルミホイル
  • 除菌シート(たくさん)
  • ゴミ袋(分別は伊予市のものに従う)

【あれこれ】

  • 女装セット
  • 米用計量カップ
  • 水計量カップ
  • 布巾
  • 部員名札
  • 虫よけ(空間用)

参加者に用意させるもの

【必須品】

  • 参加費、財布
  • 米3合(タッパーもしくはジップロックに入れる)
  • 着替え(パジャマ忘れずに)
  • アメニティ類
  • PC&充電器
  • ビニール袋(衣服を入れる用)
  • バスタオル

【推奨品】

  • 水着類
  • カメラ
  • おやつ
  • 筆記用具
  • 虫対策グッズ
  • ドライヤー(使い慣れたものが良い人)
  • トイレタリー用品(リンスインシャンプーが嫌な人)
  • モバイルバッテリー
  • 日焼け止め
  • パジャマ

買い物リスト

【ビーフシチュー】

  • 牛肉(1600~2000g)※値段次第
  • ジャガイモ(20個)
  • にんじん(10本)
  • 玉ネギ(大)(10個)
  • ビーフシチューのルー
  • 冷凍ブロッコリー(下ゆで、適量)

【焼きそば】

  • 豚バラ肉(2400g)
  • にんじん(800g)
  • 玉ネギ(10個)
  • もやし(800g)
  • キャベツ(400g、一玉~二玉)
  • 麺(40玉)
  • 塩コショウ
  • ソース(大さじ80、3~4本)

【BBQ】

  • キャベツ
  • シイタケ
  • ピーマン
  • 肉(7000g?)
  • 玉ネギ
  • マシュマロ
  • かぼちゃ
  • にんじん
  • トウモロコシ
  • なす
  • 長ネギ
  • サツマイモ
  • 焼き肉のたれ(2~3本)
  • 塩コショウ
  • レモンたれ
  • じゃがバター

合宿のしおり制作について

全体の流れ

1. 制作依頼を行う  
2. 制作物を回収する  
3. 回収したものを印刷する  
4. 印刷したものはホッチキスで止め、製本テープで固定する  

内容

  • 前年度参照

役割分担について

【表紙】

  • 幹部で一番絵が上手い人

【その他イラスト】

  • 絵が上手い人(若い人優先)

【目次、必須品、推奨品】

  • 書きやすいので幹部候補に

【電車組】

  • 一番重要。部長とかに

【1,2,3日目】

  • 部を引っ張る2回生幹部に

【注意事項】

  • だれでも。現幹部に

気を付けるべき点

  • 原則しおりを作るときは余裕をもって作ることを強く推奨
  • 可能な限り合宿日の2週間前頃を完成予定日とする(部室での配布がスムーズにできると思います)
  • 配布の際にノートに丸を書かせるなどで取った人の確認をする
  • Discord上でのデジタル版配布もやっておく(便利・当日に出すと良き)
  • 部員に制作を頼む際は全体の完成予定日から1週間程度の余裕を持って伝えておく
  • 用紙のサイズはB5
  • デジタルとアナログのどちらで作ってもらっても構わない
  • 印刷の際はA4の半分(A5に印刷が好ましいがセブンの印刷機が対応していないため)に印刷
  • 空いているところには各人が好きなイラストを描いてもらうと良い
  • しおりは白黒で提出!(カラーとの差異に注意)
  • 製本の際に空白部分が必要(偏りを持たせる)

全体の諸注意

  • 報告連絡相談!! 状況は幹部用で逐次報告!!
  • 余裕を持って行動
  • 初日の買い出し時に3日分購入
  • 買い物は可能ならクレカ支払いで!後から見返せるように!
  • BBQ後はみんな疲労している。イベントは不可
  • 人数にかかわらず部屋は2つ分借りる(男女用)
  • 2階大部屋については男子20~27人くらいまでは入りそう
  • バイクなどできてもかまわない告知を出す(要連絡)
  • 暇そうな新入生はかまってあげよう
  • 9月はクラゲが出現、日が落ちるのが早くてBBQしにくい ⇒ 8月初旬に合宿は行う

例年の反省点

  • BBQ用のお肉4429gだとかなり余った(男11名+女3名参加時)
  • BBQのコンロに花火のカスを入れると掃除がたいへん面倒くさいのでバケツを用意すること
  • 女子部屋に部員が引きこもらないように女性幹部は大部屋に誘導する
manage/manual/夏合宿.txt · 最終更新: by csradmin

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki