ユーザ用ツール

サイト用ツール


manage:manual:部長

文書の過去の版を表示しています。


部員一覧
ハンドルネームつき
入学年度2025
部員か否か部員

部長とは

部長は全ての役職の中で最も特別なスキルを必要としない役職です。
大切なのは、ちゃんとイベントに顔を出して、ちゃんと部員一人一人の話を聞いて、困ったら失敗する前にちゃんと助けを求めること。
その基本ができていれば、必ずまわりがあなたを支えてくれます。

心構え

1.誰よりも責任を持って行動しろ

大学サークルはあなたが今までに所属したどんな集団よりも脆弱です。
 ・提出物忘れや真面目な活動を行わないと補助金がもらえない
 ・ある提出物に至っては、提出を放っておくとサークルが無くなる
そしてこれらは部長が責任を持って行わないと達成できないのです。
年下の部員はもちろん、OBや顧問教員も誰も「あれはやったか?確認したのか?」なんて言いません。
あなたが最初から最後まで責任を持たないと、1977年から続いたこのサークルは廃部となります。

また、2020年から始まったコロナ禍により、部員数は一時期8名まで減りました。
これはせっかくオンラインで色々行える特殊なサークルであるのに、部として何も行おうとしなかった結果です。
更に、その中でせっかく先輩たちが作り上げたTechTalkや夏合宿、幹部会やその他部の運営に関する一切が引き継がれませんでした。そのため後年になってOBに連絡を取り、右往左往しながらのイベント開催となりました。
これらはひとえに、当時の部長(後年に退部)が部に対して責任を持っていなかった為です。
彼はある失敗をしたときに「自分は部長になりたくてなったわけじゃない」と言い訳をしていました。
そのような責任感が無い部長が1代いるだけで、部は部員も、ノウハウも、盛り上がりも失ってしまうのです。

別のサークルの話をしましょう。
愛媛県の有名な芸人を排出した1974年から続く愛媛大学落語研究会は、コロナ禍で廃部となりました。
かつてはC.S.R.からののれん分けとして誕生した萌学研究会は、会計担当が部員から得た部費を持ったまま雲隠れし、そのゴタゴタで新歓活動は一切できず、新入部員が0の年がありました。
これらは部長が責任感がなかったという例ではありませんが、サークルは簡単に無くなったり、警察沙汰になったりするというよい例です。
このような自体を防ぐ、もしくは察知してOBを含む他人に助けを求めるには、常に部長が責任持って気張っておく必要があるのです。

責任感を持つこと。
これさえできれば、以降に書かれている事は何も考えなくて良いです。
責任感さえあれば、それらは自然とできるはずだからです。

2.困ったら年上に相談しろ

あなたのプライドよりも事件解決を最優先に動きましょう。
悩みやトラブルは、ひとりで抱えこまず、先輩やOBにガンガン相談しよう。
幹部経験のある先輩やOBは必ず親身に相談に乗ってくれます。
「相談できる力」も、部長としての大切な資質のひとつです。

3.周りを見ろ

サークルの設備には古くなっているものがたくさんあります。
「畳が古くなっているから変えよう」「このボドゲは遊ばれていないから持って返ってもらおう」など常に部室が過ごしやすくなるように心がけよう。
設備面以外にも、部員のことも常に気にかけるようにしましょう。
サークルではたくさんの人が様々なことをしています。部員が困っていないか、孤立してないないか、空気が悪くなっていないか、常に考えながら行動しましょう。
また健全な運営のため、幹部に対しては「今の仕事量で不満がないか」、「我慢していることはないか」定期的にメンタルケアをするようにしましょう。

部長がすること

1.幹部引継ぎ直後

学生生活支援課へ届け出

 部長変更の届け出を学生生活支援課に出さないといけません。付記の愛媛大学サークル関係各種様式一覧から『(別紙様式11)学生団体責任者等変更届』をダウンロードし、所定の項目を埋めて提出しましょう。(リンクはこちら:https://www.ehime-u.ac.jp/campus_life/circles/

顧問教員への連絡

 学生生活支援課への提出には顧問へ連絡しないといけません。顧問の先生に連絡する際は、まず必ずメールを送ってから会いに行きましょう。
返事が返ってこないことが多いので、待つ必要はありませんが、事前に一報を入れるのが最低限の礼儀です。
いきなり訪ねるのは失礼になるため注意してください。

部員への通知

 Discordや部会などで改めてお知らせしましょう。

部則等 前部長の連絡の名義変更

 #部則等、#入部の手続き など、部長の名前で周知しているお知らせをあなたの名前で出し直しましょう。前部長のお知らせをコピペして、前部長のやつは消しましょう。

2.幹部引継ぎ~年度末

サークルガイドブック掲載原稿の作成

 サークルガイドブックに掲載する原稿の提出です。提出は1月初めなので、年末には作っておきましょう。2022年度分の原稿はGoogleDriveにアップしています。それを使いまわしても構いません。

すぽあんネット利用

 パスワードは”Chocobanana4”

学生団体承認期間更新等に関する説明会

 学生団体承認期間更新に必要な書類です。

3.年度初め~夏前

学生団体承認期間更新

 非常に多くの書類が待ち構えています。これに失敗すると部が消えます。気をつけてください。

4.夏休み

部室について

 部室を開けなければならないわけではないですが、開けると皆の仲がよくなります。

合宿

 夏合宿についてのナレッジは失われました。OBに聞いてください。
 現在制作中ですが、合宿注意書を参考にするようにしてください。

5.夏休み終わり~幹部引継ぎ

学生祭の準備

 4回に渡る審議会と様々な書類。教室予約は最低でも100㎡の教室!

決算部会の開催

 決算書についての説明と、幹部引き継ぎによるC.S.R.規約の改定、そしてそれぞれの承認を得る為の決算部会を開きます。

Discordのロール変更

 Discordにはロールがあります。打ち上げ後にでも新幹部にロールを渡しましょう。今までお疲れさまでした。そしてありがとうございました。

6.通年

  • サークル関連のメールにCCを付ける
  • 新入部員の入部対応

(詳細は入部対応の流れ ver.2023 を参考にお願いします。)

最後に

多くの仕事は他の幹部(たまには一般部員)と協働して行うはずです。その中で、他人に任せる部分もあると思います。
認識しておいて欲しいのは、他人に任せた部分はほぼ確実に何かしらが失敗しているということです。
そしてその責任はその仕事の担当者だけでなく、部長も負うことになります。
そのため、他人に任せる場合はこまめに進捗確認をする、納期や初動を確認し合うなどのハンドリングを必ず行いましょう。
完全に丸投げできる仕事なんて一つもありません。部長は部のすべての事柄について管理監督責任を負っているのです。

manage/manual/部長.1752064652.txt.gz · 最終更新: by csradmin

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki